こんにちは!
3人の子持ちママsaki(@saki3903)です。
発達障害?グレーゾーン?かもしれない長男と、
日々格闘している母であります…( ゚Д゚)

昨日は、長男と長女の習い事の日。
習い事で宿題が出される時があるのですが、
今回は、宿題がないと思っていたので、
出発時間ギリギリまで好きなことをして遊んでいた長男と長女。
いざ出発間際になって、習い事の荷物を見ると、
事前にやらなきゃなんないことがあることに、その時初めて気づき…( ゚Д゚)
時間を気にしながらも何とか取り組んだ2人でしたが、
なかなか思うように進まず、
長男はイライラして物を投げたりしてしまいました。
(長女は、全くイライラさえしません…
何で同じ兄弟なのにこんなに違うんだろう…)
それでも何とか頑張って、
なんとか出発時間ギリギリに終わることができたのですが、
長男は機嫌が悪いまま(-_-;)
「今日は行かない」と泣きながらコタツにこもってしまいました…。
こういうギリギリの時間にこうなられちゃうと、
本当に、困ってしまいます…
私自身の心の中にも、焦りとイライラがあふれてきました。
ここで私が怒鳴ったら逆効果なのもわかっていたので、
色々説得したり、気持ちを切り替えさせるように促してみましたが、
全然ダメ…
「好きな習い事なんだし、行かないと、あとで後悔するよ」
「お金高いし、気持ち切り替えてちゃんと行ってほしい」
「機嫌悪くても、気持ちを切り替えていくことは大事だよ」
などと話しました。
そうやって言ったのが悪かったのか??
説教じみていたからか??
更に機嫌が悪くなり、
泣きながら私を蹴ってきました…
お腹も蹴られました…赤ちゃんいるのに…
その態度を見て、私は思わず怒鳴りそうになりましたが、
何とか自分自身をセーブしました。
でも、習い事のあとにも行かなきゃならない所があったので、
「とにかく車には乗って!」と話をすると、
しぶしぶ車に乗った長男。
もちろん「習い事は絶対に行かない」と言い張り続けていました。
そして習い事の場所に着いたけど、やはり、
「絶対行かない」と泣きながら言い、車から全く降りようとしなかったので、
結局、妹一人だけで習い事に行かせました…

「甘えだ・無理やり連れだして行かせるべき」
という方もいるかもしれません。
でも、前に一度これをやってしまったとき、長男は、
手がつけられないほど暴れて、更に不安定になってしまったことがあり、
それからは、無理強いすることで親との信頼が崩れてしまうのも嫌だな、
と思ったので、
無理やり、ということは、しなくなりました。
…でも甘えなのかな…?
…でも今の長男にとっては、難しいし…
私が優しすぎるのかな…?
毎日、葛藤する日々です(-.-)
さてさて、
妹が習い事に行っている間、長男と2人で何しよう…?
こっちがヒートアップして説教したりしても、暴れたりで逆効果なので、
なるべく穏やかに、気分が晴れるにはどうしたらいいか考えました。
しばらく経ってから、コンビニで何か買う?と聞いたら、
買うと返事をした長男。
コンビニでポテトを買い、
食べたらあっという間に機嫌が戻っていました。
何かきっかけがあれば、
すぐに気持ちを切り替えられる長男。
学校でも、気持ちを切り替えるきっかけがあれば、いいのにな…(*´Д`)

さて、夕方になり、
義母さんから「いとこが来るから夕飯一緒に食べよう」と誘われました。
長男に聞いたら「いいよ」と言っていたので、OKの返事をしました。
(ちなみに、長女と末っ子は、どんな状況でもついてきてくれます。
どこに行くにも、長男がOKしないと出かけられないのです…)
そして、いざ義母さんちに行く時間になったときに、
「本当は今日は行きたくなかった、行かない」と急に言い出した長男…
嫌だからか、また物を投げたりしている長男…
…なんで、いっつも、行く直前になるとこうなるわけ!!??
行く直前になって「行かない」と言われるのって、
本当にキツイ…(-“-)
また焦りの気持ちが湧いてきました。
こうやって、だんだん不登校のようになっていくのだろうかと、
不安もよぎりました…
結局、この時も、何を言っても動こうとしなかったので、
長女と末っ子だけを連れて、近くの義母の家に行きました。
しばらくの間、いとこと遊んでいた下の子供達。
でも、長男のことが大好きないとこが、
「長男はどうしたの?」と何度も聞いてきて心配していました。
私も、一人で家にいる長男が心配なのもあったので、
いとこを連れて、長男の元へ一旦戻ることにしました。
「いとこが、どうして来ないの?って心配してるよ~」と
声をかけたら、ちょっと苦笑いをしていた長男。
長男も、いとこのことが大好きなので、もうこれ以上、
意地を張るわけにもいかないような雰囲気に…^^;
結局そのあと、いとこと一緒に義母の家に戻り、
みんなと一緒に機嫌良く夕飯を食べ、
笑顔で楽しむことができました(*´▽`*)

正直、ホッとしました。
いとこに感謝(*´▽`*)
食後に、みんなで大好きなDVDを見入っていた子供達と、いとこたち。
長男も、とっても機嫌が良さそうだったので、
なにげに、「もしさ、また宿題ができそうだったら、あとでやってね」
と言ったところ、
「嫌だ」と即答…^^;
やっぱり、今日は宿題をやることはできないのかな…(-.-)
この後、私はちょっと用があったので、義母さんに、
子供たちを少しの時間お願いすることにしました。
義母さんとなら、宿題やってくれるかも!?
と思っていたのですが、
やっぱり、義母さんとでも、拒否してできなかったらしく…(-.-)
「宿題は明日ママとやる」言っていたみたいです。
でも、いつもそうやって約束するけど、いざやる時になると、
ものすごく嫌がりできなくなることが時々あります。
何か不安になってしまうのかな…
なんなんだろう…??

今までこんなことはなかったのに、
なんで4年なって突然変わってしまったのだろう…
社会にに出てから、ちゃんとやっていけるのだろうか、
という不安もたくさんあります。
やっぱり、近いうちにまた小児科行って、検査お願いしようかな…
次の日、朝起きて機嫌が良さそうな長男。
(時間が経ったから既に気持ちが切り替わってるのかな?)
宿題の話をしたら、なんと!!!
宿題をやりはじめました!!!
よかった…!
気持ちが晴れるためには、
時間も必要。
でも長男の場合は、
気持ちが切り替えられる何か他のきっかけが必要。
ということを再び実感しました。
それにしても、たいしたことのない理由で(大人にとってなのかもしれないけど)
すぐに機嫌悪くなったり、キレたりするのは、本当に困っています。
去年までは、そんなことなかったのに…
こういうのって、突然変わってしまうこともあるんですね…
担任と相性悪いたけで、ここまで変わってしまうものなのか…
やっぱり、うちの子も元々何かしらの要素があるのかな…
でも、要素があったとしても、今までは大丈夫だったのは、
担任の先生が良かったからなのかな…?
疑問なことばかりです。。
とにかく5年生で良いスタートが切れるように、
支えていかないとって思っいます!


ランキングに参加しています!クリックすると投票が入る仕組みになっています。
更新の励みになりますので、ポチッと応援お願いしますm(__)m
⇩⇩⇩
⇩⇩⇩
にほんブログ村
私が実際に購入して良かったものを紹介しています⇩

こんにちは。
あまりに共感する部分が多く、コメントしちゃいました。
仕方のない部分なのかただのわがままなのか、対応に悩むことホントによくわかります(T_T)
うちの息子も感情のコントロールが難しく、お出かけの前にはほぼ毎回不安定になります。楽しい場所に出かける時でさえも…
小2の時がピークだったように思いますが、その時は担任の先生と相性が悪く、第3子の出産の年でした。
スクールカウンセラーさんに相談したところ、愛情が満たされず不安定になりやすいのかもと言われ、母親としては力不足に落ち込みましたが、落ち込む必要はないそうです。
愛情を欲する量は子供によって違い、小さいコップで足りる子もいれば、大きなタライを何杯分も欲しがる子もいるので、こちらも無限に注げるわけもないので仕方ないとのことでした。
効率的に満たす方法として寝る前に10秒でも1対1で大好きだよとハグすることを教わり、実践していたら、少しずつ切り替える時間が短くなっていったように思います。(まだまだゼロにはなりませんし、また何かの拍子で元に戻る気もします…)
私の体験談を長々と失礼しました。
みんな悩みながら頑張ってるんだなぁと励みになりました。これからもお互い頑張りましょう!!
難しいお年頃ですね。
うちのは、小学生まではいい子で、中学に入ると思春期乱暴者になってしまいましたが。
長男くんは、人より時期が早く自我が芽生えて、反抗期になったのでしょうか。
見てないのでなんとも言えませんが・・・・・・
ブログ村ポチしときました。では
ふくさん 人より時期が早く自我が芽生えきた→相談の先生にも同じこと言われました。そういう時期なのかもしれません。
ずっと今の状態が続くわけではないと信じて、これからも寄り添っていきたいと思います。
ぽち、ありがとうございました(*´▽`*)