こんにちは!
4人の子持ちママsaki(@saki3903)です。
生後6ヶ月のうちの赤ちゃん↓

よだれタラ~~ンとたらしながら前のめりでお座りしております(笑)
離乳食開始!
6ヶ月にはいってすぐに離乳食を開始しました。
初日は機嫌も悪くなることもなく、順調なスタートをきりました♪
しかし2日目からは何口かは食べてくれるのですが、上手く飲み込めないからか、 途中で泣くことも。。
まぁ初めたばっかりだし、まだ上手に飲み込めるわけないよな~と^^;
そして一週間くらいたった頃、突然よく食べるようになりました。
それからは食べる食材を少しずつ増やしていきました。じゃがいも、ほうれんそう、キャベツ、玉ねぎ…etc
おかゆポットは我が家の必需品!
おかゆは、上の子のときからずーっと、ピジョンおかゆポットを使っています。
大人のご飯と一緒におかゆが炊けるので、本当に便利です。
電子レンジでチンではなく、炊き立てのおかゆを毎回あげられるのも良いですよね♪
何度使っても、くたばらず丈夫な商品です。

今現在は販売されてないようですが、中古品だと数量限定で販売されいます。なぜか値段が高いですが…( ;∀;)⇩
離乳食開始時期はいつが良いの?
離乳食は5ヵ月位からって育児本などには書いてありますが、私はなんとなく、あまり早いとアレルギーがでるんじゃないかと不安があったので、6ヶ月後半になってから開始しました。

離乳食について調べると、色々な情報が飛び交っていますよね。
離乳食はできるだけ遅い方が良い、とか5ヶ月入ってすぐ初めて、どんどん色々な食材に慣れされた方が良い、とか…
うちは、上の子達もみんな6ヶ月から初めていて、小学生になった今でも特に食物アレルギー的なものは出てないので、この子も6ヶ月で良いかなって思って始めました。
周りのお友達では、5ヶ月丁度で初めた人もいれば、8ヶ月~1歳で始めたっていう人もいますが、どちらのお子さんも、小学生になった今はアレルギーは出てないようです。
5ヶ月丁度で初めても問題なく離乳を進めていけるならそれで良いと思うし、6ヶ月以降で初めても、なかなかうまく進まなければ一度休止してみればよいし、
要は、その子その子で個人差があるので、その子のペースに合わせて、のんびりと、焦らずに進めていくことが大事なんじゃないかと私は思っています。
大きくなれば、普通に食べれるようになるわけだから、その子のペースをお母さんが感じ取って、のんびりした気持ちで進めていけば良いのかなって思います。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

ランキングに参加しています!クリックすると投票が入る仕組みになっています。
更新の励みになりますので、ポチッと応援お願いしますm(__)m
⇩⇩⇩
⇩⇩⇩
にほんブログ村
私が実際に購入して良かったものを紹介しています⇩
