こんにちは!
4人の子持ちママsaki(@saki3903)です。
出産する前に、「もし4人目がうまれたらどうなるんだろう??」といつも想像を巡らせていた私。。
正直、不安が多かったな…。

経済面のやりくりは?
節約に対する心構え
子供が増えるとなると、まず頭に浮かんだことは、やはり経済面でちゃんとやっていけるかどうかということです。
うちの場合、旦那さんがそんなに給料が良いわけでもなく、今後収入が格段に上がっていくわけでもないのに、子供があと1人増えるなんて大丈夫か正直不安でした。
私も、出産のため、仕事を退職してしまったし…。
不安だらけでした。

おさがりイベントに積極的に参加
赤ちゃん用品や服などは、できるだけおさがりのものをゲットするようにしました。
うちは、女の子が1人なので、娘が着れなくなった服は全ておさがり交換会に持って行き、赤ちゃん服と交換しています。
今まで既に30着くらいゲットしました(*´▽`*)

なんだか、妊娠してから急に運が良くなった気がします(笑)

周囲の人から譲ってもらえるものは譲ってもらう
周囲の人に妊娠の報告をしたら、色々な人に育児用品・マタニティ用品を譲ってもらえたので本当にありがたかったです。
友人や、職場で一緒だった人、親戚の人に色々と譲ってもらいました。

育児用品は、チャイルドシート・バウンサー・お風呂で使う椅子・抱っこ紐までも譲ってもらえて、本当にラッキーでした。
マタニティ用品は、トコちゃんベルト・マタニティパジャマ・マタニティパンツなどを近所のママ友から譲ってもらい、これまた本当に、ありがたかったです。
産院からは離乳食食器セットももらえました!
メルカリでお得にゲット
仕事を辞めてからは、メルカリもちょこちょこやるようになり、自宅で使わないものを売るようにしています。
もちろん、家にあるものを売ったお金で購入したので、出費ゼロ♪
児童手当・就学援助費
うちの場合、小学生3人・3歳未満児1人なので、ひと月で5万円もらえます。
4か月分が一気に振り込まれるので、5万円×4か月分=20万円が年に3回、振り込まれます。
うちはたぶん該当しないだろうと思って、申請しないご家庭が多いのではないでしょうか?
もし自治体で指定された所得額よりも収入が高い場合でも、様々な理由を書けばOKになったという方も、私の周りで何人かいらっしゃいました。
なので、経済的に困難な理由がある場合はもちろんのこと、うちはギリギリだめかも?と思っても、とりあえず申請してみた方が良いと思います!
上の子達の反応は?
長男(5年生)の反応
学校でも、いわゆる問題児なので、学校で更におかしくなるんじゃないかと不安でたまりませんでした。
しかし、出産後は…
学校での長男の様子は特に変わることがありませんでした。
ちゃんと毎日学校に行ってくれたのでホッとしました。

でも最近は、自分のやりたいことが優先になってきてますが…^^;
それでも、少しでも抱っこしたり面倒をみてくれたりするのは本当にありがたいです。
長男自身も、赤ちゃんがいてくれたほうが良い!と言ってるので、良かったと思っています^^
長女(3年生)の反応
元々しっかり者の長女で、更に、小さい子のお世話が大好き♪
そしてなんと…
私よりも赤ちゃんを泣き止ますのが上手( *´艸`)!!!
赤ちゃんをバウンサーに乗せて少しゆらゆらさせて、タイミングをみはからって、特定の音楽をかけて、さらにユラユラさせると…赤ちゃんはあっという間に泣き止み、寝てくれるたのです。
も~~~ビックリ。。
それでも最近はやはり、長男と同じで、自分のやりたいこと優先にはなってきてますが、少しでもあやしてくれると本当に助かります。

うちは旦那が単身なので、子供達の力が必要なので^^;
兄弟の中で一番赤ちゃんの世話をしてくれるのは、やはり、長女ですね。
女の子だから?ってのもあるのかなぁ…??
次男(1年生)の反応
次男は、赤ちゃんがうまれた時から、赤ちゃんをちょっと怖がっていました。
「首グラグラするから抱っこできない!!」と言いながら…^^;
どうやって泣き止ませたら良いかもわからないので逃げている感じです(笑)
でも最近は、ガラガラであやしたりをしてくれるようになってきました。
あとは、長女の真似をして、赤ちゃんがバウンサーに乗っている時にユラユラさせたりもしてくれるようになりました。
本人なりに、やれることをやってくれている、という感じです。

心配していた赤ちゃん返りも、全くありませんでした。
もう1年生だからかな??
でも、以前よりもワガママというか、泣き虫・いじっぱりになってきたので、それはちょっと厄介ですが(*´Д`)
でもそれが、赤ちゃんが産まれたからなのか、今が本人にとってそういう時期だからかはわかりませんが^^;
普段の生活の様子は?
赤ちゃんのお世話があるので、正直ママのやることが格段に増えました。
子供3人だけのときよりも格段に、大変。。
それに、うちは旦那が単身赴任であまり協力してもらえないので、本当に大変です。
いわゆる、ほぼワンオペ。。
食事を作る量・洗濯量も格段に増えるし…旦那が普段あまり家にいないからか、旦那が赤ちゃんを抱っこしても泣き止まないことが多いし…旦那に、やってほしいことを毎回言わなきゃならないのも面倒だったり…言ってもすぐに動いてくれなかったり…(-_-;)
私はいつも通りの動きができなくなったりでイライラすることも多いのです…( ;∀;)
怒涛の日々ですが、それでも何とか毎日乗り越えて、なんとか生きています(笑)
だから、1人で4人育てたって、大丈夫です!!何人いたって、何とかなります!!
(…って説得力ないかな^^;)

コープデリをフル活用!
買い物にもしょっちゅう行けないので、≫生協の宅配「コープデリ」 をフル活用しています!
私は、その週のお買い得商品や、必要最低限のものを買うようにしています。
お買い得商品はスーパープライス(画像黄色の囲み)と書いてあるので、一目でわかります⇩
商品の口コミ(画像青の囲み)も載っているものもあるので、とっても参考になります⇩

あれもこれも欲しいと思って買ってしまうと、結構な出費になってしまうので、買う商品を厳選しています。
忙しい中すぐに準備できるし、何よりも、コープの商品は本当に美味しいのです!
無料資料請求はこちらです⇩
赤ちゃん割引・子育て割引があるので、とってもお得です♪
最後に
4人目となるとやはり、経済面など、考えなきゃならないことはたくさん出できましたが、赤ちゃんがうまれたことで、上の子供達にとっても良い経験になっているし、プラスの面が多いなと実感しています。
そしてやっぱり、赤ちゃんはとってもかわいくって、癒しそのものです(*´▽`*)
でも、やるべきことは格段に増えるので、体力的にもうちょっといけるかな~?って人なら、大丈夫だと思います。
私の場合は、やることが多すぎるので、子供達にやってもらいたいのですが、なかなか思うように動いてくれるわけでもなく、ついイライラして怒鳴ったりしちゃうことも多いです…(-_-;)まだまだ、心の余裕がないです…。
経済面での不安もあるけれでも、今のところ、色々やりくりしたり、周りに頼りつつも何とかやっているので、これからも、色々工夫してい過ごしていきたいと思います。
何度も言いますが…
やっぱり、赤ちゃんは大変だけど、可愛い…( *´艸`)!!!
この可愛い時期を、一つ一つかみしめながら、バタバタしながらも楽しく過ごしていけたらなって思っています。
最後に、≫たまひよの授乳クッションですやすや眠る我が子⇩
たまひよ授乳クッションについてはこちらに詳しく書いてあります⇩

ランキングに参加しています!クリックすると投票が入る仕組みになっています。
更新の励みになりますので、ポチッと応援お願いしますm(__)m
⇩⇩⇩
⇩⇩⇩
にほんブログ村
私が実際に購入して良かったものを紹介しています⇩
