こんにちは!
3人の子持ちママsaki(@saki3903)です。
先日、長男の発達検査に行ってきました。
午前中に2時間くらいとのことで、どんな検査をするのかドキドキでした…
検査をする日は、学校は出席扱いになるとのこと。
実際は学校を休んで来ているので、
本人は「学校休めてラッキー♪」という感じでしたが^^;
検査は、学校内でもできると聞いたのですが、
ただでさえ学校に行くのを嫌がっている長男なので、
学校以外の場所でやってもらうことになりました。

検査の場所へ到着
指定された場所・時間に着くと、すぐに検査担当の先生が来て、
「こちらへどうぞ」と案内されました。
案内されたのはプレイルーム。
トランポリンや卓球台・おもしろい乗り物など色々置いてありました。


その部屋の片隅に机と椅子があり、
まずはそこに座って検査の説明などをしてもらいました。
その間、長男は、好きに遊んでいていいよ~と言われたので、
大好きなトランポリンでずーっと遊んでいました。
保護者が記入するもの
まずは、保護者が記入するものをいくつか渡されました。
相談内容を詳しく記入する用紙
母子手帳などを見ながら本人の成育歴などを記入する用紙
本人についての様々な質問に答える用紙
wisc
性格検査?のようなテスト(名前は忘れてしまいました^^;)
これらに全部記入お願いしますと言われました。
…かなりの量…(*´Д`)!!
全部記入するのに、1時間半くらいかかりました。
つ…つかれた~~~…( ;∀;)
本人の学校での様子・家庭での様子だけではなく、
今年から裏を返したように変わってしまったことや、
担任の先生と関係ができてないことなども含めて、
とにかく、ありのままをできるだけ詳しくか書くようにしました。
ほんと、すっごい疲れちゃった…
長男の検査
私が記入している間に、長男は隣の部屋でテストを受けました。
wiscやバウムテストなどをやってもらったようです。
最初に40分やって、そのあと10分ほどの休憩をはさみ、
そのあと20分ほど検査をしたようです。
担当の先生が、
「最後辺りになると、たぶん集中が切れてきてやらなくなるだろうと思って、
もうできないんじゃない??と本人に言ったりもしたけれども、
本人なりに頑張って最後まで取り組むことができました」と言われ、
ちょっとホッとしました。
検査途中で飽きたりしちゃって、
最後までできない子もたくさんいると聞いていたので、
長男はちゃんと最後までなんとか取り組めたことが嬉しかったです。

性格検査だけは今回やりませんでした。
担当の先生に、
「新学期になってクラス替えをして環境が変わると、検査結果が変わってくるかもしれないから、新しい学年になった5月くらいに性格検査をしましょう」
と言われたので、また後日受けることになりました。
検査は、トータルで2時間くらいかかりました。
2時間といっても、親子共々とっても内容の濃い2時間だったので、
かなりグッタリ疲れてしまいました(´×ω×`)
帰り道に「どんなテストをしたの?」と長男に聞いてみると、
「勉強のテストをしたり、木の絵を書いたりしたよ」と言っていました。
勉強のテストがwiscで、木の絵がバウムテストなのかなって思いました。
帰りはランチへ
帰る時はちょうどお昼時になっていたので、外食をすることに(*´∀`)
迷いに迷って大戸屋に行きました。
私は豚バラ肉とたっぷり野菜の豆鼓炒め定食
長男は、
な……なんと…
とってもお高い、「大戸屋のうな重」を食べたいと言い出し…(^-^;
ランチで1人2500円も出したくないよ~~💦💦
と言ったけど、どうしてもウナギが食べたいと意見を曲げず…(°д°)
まあ今日テスト頑張ったし、ご褒美として良いのかなぁと考えて、
ウナギ丼OKにしてあげました(°д°)💦
…しかし!!
大盛りにしたからか、
途中で「お腹いっぱい…」と言って残した長男(^-^;
もったいなーい!!
と思った私は、残りを全てたいらげました(〃▽〃)笑
これで更に私の体重ヤバいだろうな…(°д°)苦笑

小児科の先生に報告へ
検査をした次の日に、いつも相談に行っている、
かかりつけの小児科にも報告も兼ねていってきました。
ここの先生は、話をよく聞いてくれるとっても良い先生です^^
今回の検査したことはもちろん、ここ最近も、
担任の先生に対して色々と納得がいかないことが多すぎだったので、
全部話して、受け止めてもらえたので良かったです。
やはり、学校側の問題がたくさんあるらしく、
うちの子以外にも相談に来て悩んでいる人がたくさんいすぎて、
おかしいんじゃないか??と思われてるようでした。
なので、学校に、教育委員会などの方々が、
頻繁に学校を見に来たりしているのだそうです。
「お偉い方々から学校側がかなり指導を受けているようなので、必ず、学校は変わらざるを得なくなる」
とおっしゃっていました。
私も、学校側の対応には本当にうんざりしているので、
少しでも、うちの子を含めた何人かが、
気持ちよく学校生活を送れるように環境改善してほしいと思っています。
そして、今回の検査で、どういう結果がでるかはまだわからないけど、
周りの環境が整い、本人の性質も理解した上で、
本人にとって一番良い方法が早く見つかれば良いなって思っています。
4月からは、長男が学校に楽しく通ってくれますように…!!




ランキングに参加しています!
ポチッとしていただけると励みになりますm(__)m⇩
sakiのROOMはこちら⇩