こんにちは!
3人の子持ちママsaki(@saki3903)です。
前回のブログにもかきましたが、今年になってから、長男の登校渋りがだんだん激しくなってきています。

「行きたくない・行ってもつまんない」…そればかり。
コタツにこもって、出れなくなってしまうことも何回かありました。
学校での居場所がない長男
今、学校では本人の居場所がなくなっているようです…
それに対して、学校側は何か対応してくれてるわけでもなく、担任に登校しぶりのことを伝えても、「そうですか…」しか返答はありません。
まあ、うちの子が学校では問題児扱いされているので、いない方が学校側は楽なんでしょうけど…
それ以外のことでも、長男とは日々色々なことで格闘しています。
ちなみに、下の子たちも機嫌悪くなったり喧嘩とかもたくさんありますが、だからといって、ここまで殻にこもってしまうことはないし、ちゃんと話をしたり注意したりすれば、引きずってしまうこともありません。
同じ兄弟なのに、なんでここまで違うのだろう…?
結局、学校を休むことに…
さて、昨日の朝は、長男はとても機嫌が良く、朝の支度もいつも通りにできたのですが、行く直前になったら、急に「行きたくない」と言い出し、泣いて体が動かなくなりました…
もう本当に、時間もなかったので、私もイライラしてしまいました…
「お願いだから、行ってよ…約束したじゃん。ママももうお仕事行かなくちゃなんないし、お願い…」
「帰ったら、ママとゲームしようね!あのお菓子、食べようね」
…などど、焦る気持ちをセーブしながら色々と言ったのですが、玄関で足がとまってしまい、嫌がって泣いてしまいました。
ジャンバーを着てランドセルも背負うことができるのに、いざ、出発!となって玄関に行くと、嫌な気持ちがあふれてしまうのか、動かなくなってしまいます。
怒って無理やり行かせようとすると、ますます酷くなってしまうのもわかっていたので、結局、その日は学校を欠席しました。
本人は「学校に行けなかったから、ゲームできなくなるんでしょ…」と言いながら泣いていましたが…(-_-;)
休むのであれば、家でダラダラ過ごしてほしくないと思ったので、国語と算数の勉強するところを私が指定して、それを午前中にやるように約束しました。
あとは、「みんなは学校に行って勉強をしている時間なので、その間はゲームはしない」という約束もして、「わかった」という長男。
私は仕事に向かうことにしました。
長男1人で、家で数時間過ごさせるのは初めてのこと…
正直、私もとっても不安でした。
でも、きっとこの子は、ちゃんと約束を守ってくれる、と信じながら仕事へ向かいました。
仕事休むべきだったかな…
気持ちが整理できなくて一人で暴れたり、どっか行っちゃったりしないかな…
などど、不安も頭によぎりましたが、とにかく仕事に向かいました。
クールダウンすることの大切さ
この日はたまたま、いつもより早く仕事が終われたので、昼過ぎに家に帰ってきました。
大丈夫かな…とドキドキしながら帰ると…
長男は、意外と落ち着いた表情をしていたので、本当にホッとしました。
「ちゃんと勉強やったよ!」と笑顔で言う長男。
見ると、とてもきれいな字で書いていたので、「すごいじゃん!頑張ったね!」とほめました。
1人で数時間過ごして、気持ちが落ち着いてきたのか、クールダウンできたようで、本当にホッとしました。
こういう時こそ、私が仕事休んで傍にいるべきなんだろうかと思ったけど、1人で気持ちを落ち着かせる時間も大事なのかなって思いました。
このままずっと家にこもってほしくないと思ったので、外に連れ出したくて、「お昼食べに行こう!」と誘ったら、素直についてきました。
近所のラーメン屋さんで、大盛りをペロッと食べてしまった長男。
お腹はちゃんとすいていたのね(*´▽`*)
たくさん食べている姿をみて、安心しました。
最近ずっと、食欲も落ち気味だったので、嬉しかったです^^
そのあとも私は出かける用事があったので、その間にやる勉強をまた指定して、家を出ました。
帰ってきたら、ちゃんと勉強はやっていました。
良かった(*´▽`*)
再び小児科に相談へ
夕方には、小児科の先生のところに再び相談に行きました。
1月になってから、登校を更に渋るようになったことなど、不安なことが更に増えてしまったので、相談に行きました。
もうこれじゃ本当に、発達検査しか残ってないんだろうな…と思いつつ…。
しかし先生がおっしゃることは前回とほぼ同じで、「検査はしても良いけれども、それ以前に、学校側が何かしら動いていかないと何も変わっていかない」とのことでした。
どうやら、うちの学校から、うちの子以外にもたくさん相談に来ている人がいるらしく…
うちと同じような状況(先生が嫌で教室に居れない、不登校など)の子もたくさんいるんだそうで…。
「この地域の子だけ、発達障害の子が多いというのは何か違うのではないか?」
「こんなにたくさんの人が相談に行くように学校から促されていて、学校側は、どんな対策をしているのだろうか?」
と疑問を持っているようです。
確かに、うちの場合も、担任の先生にいろんな状況を伝えても、「そうですか…」とばかりで何も対応はしてくれない。
国語の教科書がなくなったということも何度も伝えているのに、それに対してなかなか対応してくれない。(4回言ってようやく、学校では見つかりませんでしたという返答がありました)
ドリルなども、うちの子には渡されない。
不登校の子には渡しにいっているのに。
うちの子が教室にいないときに渡していたのかもしれないけど、それなら、連絡袋とかに入れて渡してほしいのに。
私が「連絡袋に入れて持たせてください」と言ってから、ようやく、プリント類やドリルなども持ってくるようになったし…
それでも持ってこない時もありますが。。
学校への不信感は高まるばかりです。
でも私も、学校と関係した仕事をしてたこともあるので、先生方が忙しかったり、対応がこれ以上できない、ということも、よくわかるんです。
学校では、うちのこは、よっぽどひどいんだと思います。
でも、やっぱり、自分の子が、ここまで色々とやってもらえないと思うと、ショックです…
先生に期待はできないなって思ってしまいます…
だからといって、学校にクレーム言ったりとかは、したくはないです。
学校も、学校なりに対応しているんだろうと思うから…
でも、それでも、こちらの不信感は高まるばかりです…
他に小児科の先生に言われたことは、本人が、泣いて嫌がるくらい学校を拒否していたら、「無理強いはしないで」ということ。
本人が本人なりに頑張ってるのもわかります。
休んでも、ちゃんと勉強もきれいな字で取り組んでいたので、そういう良い面をこれからも褒めていきたいと思います。
不安だらけの毎日…。
ほんと、今後どうなっていくのか不安だけど、小児科の先生が、「今の状態がずっと続くことはないから!必ず変わっていくから大丈夫」と言ってくださったことを励みに、少しでも前向きにいけたらいいなって思っています。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
ランキングに参加しています!クリックすると投票が入る仕組みになっています。
更新の励みになりますので、ポチッと応援お願いしますm(__)m
⇩⇩⇩
⇩⇩⇩
にほんブログ村
私が実際に購入して良かったものを紹介しています⇩
