こんにちは!
3人の子持ちママsaki(@saki3903)です。
先日、子育てハッピーアドバイスを読み直して、
子供への関わり方を見直すことができた私…。

その後の長男はだいぶ穏やかに過ごすことができました。
そして今朝、長男が自分からすすんで宿題に取り組んでいたのです!
すごくびっくりして、とにかく長男をほめまくりました!
ほめられて嬉しかったからか、
笑顔でそのまま朝食→朝の支度をスムーズに行うことができました。
親が変われば、子供も変わる
…それを少し実感できたような気がしました。
そうは言いつつも、
まだまだイライラしたりすることも多いと思いますが、
その都度、自分なりに反省しながら、
親としても成長していけたらいいなって思っています。
さて、今回は、
子育てハッピーアドバイス 2 について紹介していきたいと思います。
子育てハッピーアドバイス2のQ&Aの内容
私がこの本で特に心に残ったQ&Aを紹介していきたいと思います。
Q.うちの子は、言えば言うほどやる気がなくなってしまいます。
こういう子はたいてい、
自己評価がしっかり育まれていないのだそうです。
自己評価が育まれていれば、
しつけや勉強もそれなりに自然と身についていく
→これを知って、うちの長男が色々とうまくいかないのは、
やっぱり自己評価が低いからなのではないかと思いました。
でも、いつでも気が付いたときにやり直せば、
少々時間がかかっても、必ず取り戻すことができる
とも書いてあったので、
これからでも遅くはないんだなと思い、勇気づけられました。
Q.「やればできるのに」と子供を励ましていますが、ちっともやろうとしません。
これ、まさにうちの長男だなって思いました(-_-;)
このような場合、
やらないのではなく、できないのだということを知り、
私にとっては衝撃的でした。
できないのは、能力的な理由があるのかもしれないし、
意欲がないからかもしれない…それなのに、
やればできる!と言い続けると、
「やればできるのに、できないのはあなたが怠けているからだ」
と伝わってしまうのだそうです。
これじゃあ、いくら言っても、
誉め言葉どころか、責められてると感じるだけですよね…(-_-;)
反省です…
その他、こんなQ&Aもありました⇩
Q.こどものけんかに親が入ってもいい?
Q.悪いことをしたのに、少しも自分の非をみとめようとしません。
人のせいばかりにして謝りません。
Q.祖母に過保護にされたせいか、
わがままな子になり言うことを聞きません
Q.夫は、家のことを私に任せっきりにします
それぞれ、漫画やイラストで、とてもわかりやすく書いてあり、
なるほど~!と思うことばかりでした。
まさに、目からウロコの情報が満載(*´Д`)

クイズコーナー
Q&Aだけではなく、クイズコーナーもありました。
「三つ子の魂百まで」の本当の意味とは?
①3歳までにしっかりしつけをしておかないと
大人になってもわがままな人になる
②3歳までは、母親が家にいて育児に専念すべき。
そのように育てられた子供は、
大人になっても健康な心で生きていくことができる
③3歳までは、じゅうぶん安心できる環境で子供はそだてられるべき。
そのように育てられた子供は、
大人になっても、健康な心で生きていくことができる
さてさて、みなさんは、どれが正しいと思いますか??
正解は、ぜひ子育てハッピーアドバイスの本で確認してみてください!⇩
答えの理由も、とても詳しく書かれていました。
正解以外のものについては、
それがどうしていけないのかも解説されていたので、
読んでいて本当に心から納得することができました。
最後に
これからも、色々とつまずくことはたくさんあるかもしれないけど、
この本を何度も読み返すことによって反省し、
できるとこから改善していけたらいいなって思っています。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

ランキングに参加しています!クリックすると投票が入る仕組みになっています。
更新の励みになりますので、ポチッと応援お願いしますm(__)m
⇩⇩⇩
⇩⇩⇩
にほんブログ村
私が実際に購入して良かったものを紹介しています⇩
