こんにちは!
3人の子持ちママsaki(@saki3903)です。
以前のブログでも書きましたが、
長男のクラスが学級崩壊のようになっていて、
長男自身も問題が多く、なかなか解決していかないので、
学校で先生たちと、
これからどうしていくかの話し合いをすることになりました。

正直、私の気持ちとしては、
とても悲しくてショックだし、
複雑な気持ちです。
だって、今までは、教室を出ていくとか全くなかったし、
それなりに楽しく学校に通っていたので…。
なにかしらトラブルやケンカがあっても、
担任の先生が解決してくれていたし、
色々と声もかけてもらっていたし、
良い面もたくさん見つけてもらって、
たくさんほめてもらっていたのに…
授業も積極的に参加していたのに…
どうして、4年になって、
裏を返したように変わってしまったのだろうか…
低学年の時の様子は幻想だったのだろうか?
と思うくらいです。
担任のせいにしたいけど、でも、
やっぱりうちの子が何かしらの要素を持っているのかな、
という気持ちも、ないわけではないので…。
でも、担任・学校のせいにしたいです…本当は…。
やっぱり、親だからなのか?
子供を守りたい気持ちはたくさんあります。
なんか、問題児をかかえる親の苦悩って、
本当に辛いものなんですね。
ある意味、良い勉強をさせてもらっている気がします。
来年はクラス替えもあるし、
きっと担任の先生も変わるはず。
それをきっかけに、
うちの長男も良い方向にいってほしいし、
クラス全体も、先生の方をちゃんと向いて、
安心して過ごせるクラスになれることを願っています。
旦那がよく言っているのですが、
今のままじゃ、長男は、社会になんて、
とてもじゃないけど出ていけない…と。
確かに、嫌なことがあったりすると、
それからすぐ逃げようとするのは直していかないといけない。
色々と我慢することが苦手なので、
改善していかなければならない。
親として、これからもちゃんと支えて、
見守っていかないと、と思っています。
辛いけど、何とか乗り越えていけますように…
早く、明るい希望が見えてきますように…
そういえば、2年生の長女のクラスでは、
女の子数人のトラブルが毎日あり、
そのせいで授業が自習になったりすることもあるみたいです。
去年は、ある子のいじめが発覚して、
そのために臨時の学級懇談会も開かれました。
これからどうなっていくのか、これまた不安です。
来年は末っ子も小学校入学なので、
どんなクラスになるのか、
どんな担任の先生になるのか、
今から少し不安です。
とにかく、3人とも、
毎日楽しく学校に通えるようになってほしい、
って思っています。



ランキングに参加しています!クリックすると投票が入る仕組みになっています。
更新の励みになりますので、ポチッと応援お願いしますm(__)m
⇩⇩⇩
⇩⇩⇩
にほんブログ村
私が実際に購入して良かったものを紹介しています⇩
