こんにちは!
3人の子持ちママsaki(@saki3903)です。
末っ子ちゃんも、4月からいよいよ1年生!
娘がチャレンジをやっているのを見て、自分もやりたいと言い出したので、チャレンジ1年生4月号から申し込むことにしました。

待ちに待って、やっと到着(〃▽〃)↓
箱を開けると、「はじめにあけよう!」というのが入っていたので、末っ子ちゃんと一緒に開けて、指定されたものを「チャレンジスタートナビ」にセットしました↓
「チャレンジスタートナビ」は、少し前に既に届いていました↓
タッチペンがなくならないように後ろ側にしまうことができます↓
ちなみに、もう一つ、事前に届いていたのは、「コラショ 目覚まし時計」です⇩
アラーム時間をセットすると、勉強開始時間・寝る時間・起きる時間にアラームで教えてくれます!
英語のアラームにも設定できます。
寝る1時間前と30分前にも知らせてくれるのが、すごく良いです(*´▽`*)
その後、「はじめにみよう!DVD」を見て、勉強の流れなどを確認しました↓
少し前に届いた、赤ペン先生の問題の入学準備版を先に提出していたので、その分の努力賞ポイント4ポイントをゲット♪↓


チャレンジ一年生の教材
今回は4月特大号ということもあるので、たくさんの教材が届きました!


「チャレンジ1ねんせい」
毎月届く、お勉強のドリルです。
中は、こんな感じです⇩

ところどころに、音符のマークがあるのですが、それを、「チャレンジスタートナビ」にかざして読み取ると、問題文を読んでくれたり、問題のヒントを教えてくれたりしてくれます⇩
こちらの赤いマークを押すと、読み取り画面になり、音符のところを読み取ってくれます⇩
これがあれば、一人ででも勉強を進められるのかなって思っていたけど、うちの末っ子ちゃんの場合は、やっぱり、それでも一人では理解することがちょっと難しいみたいで、結局私が一緒に文章を読んであげたりしていました^^;
「おんどくえほん」
こちらにも音符マークが所々にあり、チャレンジスタートナビにかざすと、音読のお手本が聞けます↓
「おんどくえほん」は、付属のマイクも一緒に使います⇩
自分の声を録音して、それを再生することができます。
自分の音読の様子を聞けるので、次はどこをどうすればもっと上手くなれるのか、振り返ることができるのは良いですね(〃▽〃)
でも、うちの場合…
上の子たちが、自分の声を録音するのにハマってしまって、遊び道具になってしまっています…(>_<)
「実力アップドリル」
こちら側からは算数になっていますが、裏側からは、こくごになっています。
基礎コース/応用コースのどちらかを選ぶことができます。
どちらにするか迷っている場合は、基礎コースが良いと聞いていたので、うちはとりあえず、基礎コースにしてみました!
コースは後から変えることもできます。
年3回のお届け(4・8・1月号)
時間がある時や、長期休みの時に使うと効果的みたいです。
「わくわくサイエンス」
知的好奇心をくすぐるような内容ばかりなので、すごく良いです(〃▽〃)
子供も、楽しみながら読んでいました。


英語のおためし教材とDVD
こちらはまだ使ってないのですが、もし子ども本人が興味を持てそうであるならば、受講も考えたいと思います!
「もっと思考力ワーク」の無料リクエスト
「もっと思考力ワーク」は、無料でリクエストできるので、すぐに申し込みました(〃▽〃)
2020年度に導入される新学習指導要領では、「論理的に考える力」「考えを伝える力」を強化しています。
なので、身近な場面を題材に、物事をどうとらえ、何をどう考えていくとよいのか、どう表現するといいのか、を考える教材が、こちらの「もっと思考力ワーク」なんだそうです。
将来「論理的思考力」が伸びるように、1年生のうちに「じっくりいろいろと考えることが好き」という気持ちを引き出してくれるようなので、楽しみです(*´▽`*)
「にっぽん・せかいちずマスター」
こちらは、お風呂の壁に貼ることができます。
うちの場合、長男と長女の方が楽しんで見ていました(笑)
全体的な子供の反応は?
全ての教材に、とても良く食いついていた末っ子ちゃんでした(*´▽`*)
もちろん、届いてすぐだからっていうのもあるのかもしれないので、もう少し継続して、様子をみていきたいと思います!


最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m
ランキングに参加しています!クリックすると投票が入る仕組みになっています。
更新の励みになりますので、ポチッと応援お願いしますm(__)m
⇩⇩⇩
⇩⇩⇩
にほんブログ村
私が実際に購入して良かったものを紹介しています⇩
