こんにちは!
4人の子持ちママsaki(@saki3903)です。
生後1ヶ月頃のうちのベビちゃんはこちら⇩

長女に抱っこされてるベビちゃん(*´∀`)
いつも長男・長女に抱っこされて嬉しそうにしています♪
1ヶ月検診を受ける場所・費用は?
私の場合は、出産した産院で行いました。
退院時に、1ヶ月検診の日にちや検診内容などを教えてもらいました。
費用は、地域によって違うみたいですが、私の地域の場合は、1ヶ月検診の受診票を持っていけば、無料でした。
持ち物は?付き添いの人は必要?
産院の診察券・お母さんの保険証・母子手帳・乳児医療証・赤ちゃんの保険証・赤ちゃんの着替えやオムツ数枚・必要があればミルク…etc
赤ちゃんの保険証はまだ届いてなかったので持っていかなかったのですが、その故を話したら、大丈夫とのことでした。
持ち物は意外とたくさんあったので、上の子の時からずっと使っていたマザーズバックに全て詰め込みました。
ちなみに、上の子たちの時から私がずっと愛用しているのはこちら⇩

娘の産まれた時から使っているので、もうかれこれ8年以上使っていますが、ほつれてきていることもなく、めちゃくちゃ丈夫です!
しかも収納力が抜群で、内ポケットもたくさんあって荷物もみえやすい♪
これは本当にオススメです。
今現在、このバッグは売り切れで、中古しか販売されてないようですが、中古でもかなり状態が良いみたいなので、気になる方はお早めにどうぞ⇩
次に、付き添いの人についてですが、私の場合、付き添いの人がおらず、自分1人で行ったので、赤ちゃんを片手で抱っこしながら、もう片方の手で荷物を持ち…それはそれは大変でした( ;∀;)
なので、できるなら、付き添いの人がいた方が絶対に良いです!でないと、お母さんがドッと疲れてしまいます。
ただでさえ、まだ産後1ヶ月しかたっていないし、検診を受けるだけでも疲れるのに、重い荷物も全部持って…となると、ほんとうにしんどかったので…(*´Д`)
1ヶ月検診の内容
1ヶ月検診では、赤ちゃん・お母さんについて様々なことをチェックしていきます。
赤ちゃんの測定
まずは赤ちゃんの測定(体重・身長・頭囲・胸囲)をし、産まれた時よりも順調に大きくなっているかを確認します。
母子手帳に発育曲線がのっているのですが、赤ちゃんの身長と体重をそのグラフに記入します。

うちのベビちゃんは、ちょうど平均くらいで順調とのこと。安心しました^^
ちなみに…
上の子達はみんな、成長曲線の一番上のラインだったので、ものすごく大きい方でした。発育も順調・見た目もブクブク太っていて、いかにも健康そうな赤ちゃんって感じでした。
でも、小学生になった今、長男は身長はクラスでも小さい方。長女はクラスで平均くらい。次男は大きい方。
…というわけで、赤ちゃんの時に大きいからといって、必ずしもずっと大きい方だとは限らないようです^^;
やっぱり、その子その子の成長のペースがあるようなので、今は小さい方だからといって心配しすぎることは全くないと思います!
だいたい成長曲線内にあり、お医者さんから、特に何も指摘されなければ大丈夫だと思います。
もし体重増加が思わしくない場合は、産院などでも指導してくれるので相談するのが良いかと思います。
その他の赤ちゃんのチェック事項
原始反射チェックをして、障害があるかどうかや、運動機能が正常かどうかを調べます。
あとは、先天性代謝異常の検査を入院中にやったのですが、その結果を教えてもらいました。
うちの赤ちゃんは特に問題がなかったので一安心(*´▽`*)

その他に、股関節脱臼のチェックや黄疸のチェックもありました。
お母さんの検診
お母さんの産後の回復状態も検査をします。
まずは問診で、自分の体や赤ちゃんのことで気になることがないかを聞かれます。
私の場合、まだ赤褐色の悪露が続いていたので相談しましたが、1ヶ月検診時にまだ悪露が赤い人は2~3割いるんだそうです。
上の子の事もあって、あまりゆっくりしていなかったのがいけなかったみたいで…(-_-;)
できるだけ無理をせず、休める時は少しでも休むようにアドバイスされました。
赤ちゃんについては、うんちを頻繁にするからか、おしりが切れて赤くなっているので、相談しました。
私は、おむつ替えの後にワセリンを塗って保護すれば良いと思っていたのですが、一番良いのは、とにかくおしりを清潔にして、よ~く乾燥させることなんだそうです。
それだけで、8割くらいは改善するとのこと。

おしりふきだと、どうしても少しこするように拭き取ってしまいますよね。
それも赤くなる原因の一つみたいです。
おしりふきをぬるま湯でぬらして、更に水分を含ませて、おしりをポンポンとやさしくたたきながら、洗い流すように拭き取れば良い、と言われました。
それ以来、ずっとそれを実践していたら、確かにおしりの赤みは減ってきました!
やっぱり、心配なことは何でも相談するのが解決への近道ですね!
母乳の出具合や、赤ちゃんが上手に吸っているかどうかも見てもらいました。

あとは、エジンバラ産後うつ病質問票に記入し、産後うつではないかも調べます。
産後2週間頃の検診でも記入したのですが、今回も再び記入。
色々な不安は確かにあるけれども、産後うつにはなってなかったようで安心しました。
血圧・血液・尿検査もありました。そして、内診もあります。
子宮の状態と悪露のチェックをします。
特に異常はなかったようで、もう普通の生活をしてOK、
お風呂につかるのもOKと言われました。
普通の生活(夫婦生活も含めて)をしたり、お風呂につかったりするのは、この1ヶ月検診でOKがでてからなんだそうです。
やっぱり、まだまだ産後1ヶ月。普通の生活に戻って良いとはいえども、まだ十分に体力が回復していないので、休める時はできるだけ休むように心がけたいと思います。
検診後の生活
1ヶ月検診を過ぎたあたりから、自分の体力がかなり回復してきたのが実感できるようになりました。
でも、まだ完全に回復したわけではないので、休める時は少しでも横になるようにしました。
赤ちゃんについては、何で泣いているのかわからないこともよくあるし、思い通りにいかずに困ってしまうこともあります…

でも、子供は必ず成長して変わっていくっていうのが、心のどこかにあるので(上の子達も色んなことがたくさんあったけど、それなりに今は成長してきているので)、1人目の時ほどのストレスはありません。
1人目の時は、何もかもが初めてで心配だらけで、ちょっとのことでも神経質になっていました。
色んなこともたくさんあったけど、それでも、ちゃんと子供は成長していくんだなって実感しています。
これからも色んな悩み不安はたくさん出てくると思うけど、できるだけ前向きに笑顔で過ごしていきたいです!


ランキングに参加しています!
ポチッとしていただけると励みになりますm(__)m⇩
sakiのROOMはこちら⇩
